Tokuzeのコラム

デジタル、写真、オピニオンなど・・・。

電子書籍端末

第149回直木賞候補作の電子書籍化を検証する!

このほど第149回直木賞の候補作が発表されました。
候補作は次のとおりです。定価は単行本の価格です。
【第149回直木賞候補作】
伊東 潤「巨鯨の海」(光文社刊) 定価1,680円
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻」(文藝春秋刊) 定価1,680円(上下各巻共)
桜木紫乃「ホテルローヤル」(集英社刊) 定価1,470円
原田マハ「ジヴェルニーの食卓」(集英社刊) 定価1,470円
湊かなえ「望郷」(文藝春秋刊) 定価1,470円
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」(早川書房) 定価1,575円

ベストセラー作家の湊かなえさんの作品が初ノミネートというのが意外ですが、他の方はここ最近は常連という感じですよね。
それにしても恩田陸さんは十分な実績からも、いまさら感があるのは私だけでしょうか。

さて、今回はこれらの候補作を電子書籍で購入できるのかを検証してみました。
電子書籍サイトが乱立していますし、扱う品揃えもサイト毎に異なっていますから注目です。
直木賞の候補作でサイトの実力を判定してみたいと思います。(平成25年7月6日現在の検証です。)
(追記)第149回直木賞の発表の前週に恩田作品が電子化されましたので平成25年7月14日現在の内容に改めました。

取り扱いがあれば
なければです。

◎電子書店パピレス
伊東 潤「巨鯨の海」           
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」 
桜木紫乃「ホテルローヤル」           
原田マハ「ジヴェルニーの食卓」      
湊かなえ「望郷」                     
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」    
<評価>
候補作6作品すべてが販売されていませんでした。残念!

◎eBook.Japan
伊東 潤「巨鯨の海」 1,260円(off 420円)
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」
桜木紫乃「ホテルローヤル」 1,100円(off 370円)
原田マハ「ジヴェルニーの食卓」電子特別版  1,100円(off 370円)
湊かなえ「望郷」                     
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」   
<評価>
6作品中3作品が販売されていました。
なお、原田マハ「ジヴェルニーの食卓」の電子特別版は、物語に登場する巨匠達の名画を収録という、電子書籍ならではの特典付きです。

◎amazon Kindoleストア
伊東 潤「巨鯨の海」 1,260円(off 420円)
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」 各1,400円(off 各280円) 
桜木紫乃「ホテルローヤル」 1,100円(off 370円)
原田マハ「ジヴェルニーの食卓」電子特別版   1,100円(off 370円)
湊かなえ「望郷」                     
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」 1,350円(off 225円)
<評価>
さすがamazonです。6作品中5作品が販売されていました。
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」が最安値でした。

◎Sony Reader Store
伊東 潤「巨鯨の海」 1,260円(off 420円)
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」 各1,400円(off 各280円)
桜木紫乃「ホテルローヤル」 1,100円(off 370円)
原田マハ「ジヴェルニーの食卓」電子特別版  1,100円(off 370円)
湊かなえ「望郷」                      
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」 1,418円(off 157円)
<評価>
6作品中5作品が販売されていました。
品揃えはamazonと同じですが、宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」の販売価格がamazonよりも高く設定されています。

◎楽天Kobo 電子ブックストア
伊東 潤「巨鯨の海」 1,260円(off 420円)
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」 各1,400円(off 各280円)
桜木紫乃「ホテルローヤル」 1,100円(off 370円)
原田マハ「ジヴェルニーの食卓」電子特別版   1,100円(off 370円)
湊かなえ「望郷」                      
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」 1,418円(off 157円)
<評価>
6作品中5作品が販売されていました。
Sony Reader Storeと品揃え、価格とも全く同じです。

◎BookLive
伊東 潤「巨鯨の海」 1,260円(off 420円)
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」 各1,399円(off 各281円)
桜木紫乃「ホテルローヤル」 1,100円(off 370円)
原田マハ「ジヴェルニーの食卓」電子特別版   1,100円(off 370円)
湊かなえ「望郷」                      
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」 1,417円(off 158円)
<評価>
6作品中5作品が販売されていました。
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」と
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」の価格設定がSony Reader Storeや楽天Koboよりも1円安く設定されていました。

◎紀伊国屋書店ウェブストア
伊東 潤「巨鯨の海」 1,260円(off 420円)
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」 各1,399円(off 各281円)
桜木紫乃「ホテルローヤル」 1,100円(off 370円)
原田マハ「ジヴェルニーの食卓」電子特別版  1,100円(off 370円)
湊かなえ「望郷」                      
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」 1,417円(off 158円)
<評価>
6作品中5作品が販売されていました。
BookLiveと全く同じです。宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」と
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」の価格がSony Reader Storeや楽天Koboよりも1円安く設定されています。

◎iBookstore (※ios端末でibookアプリを使用してログイン)
伊東 潤「巨鯨の海」 1,300円(off 380円)
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」 各1,400円(off 各280円)
桜木紫乃「ホテルローヤル」 1,100円(off 370円)
原田マハ「ジヴェルニーの食卓」電子特別版   1,100円(off 370円)
湊かなえ「望郷」                      
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」 1,500円(off 75円)
<評価>
6作品中5作品が販売されていました。
伊東 潤「巨鯨の海」と
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」が他店よりも高めに価格設定されています。

◎電子文庫パブリ
伊東 潤「巨鯨の海」 1,260円(off 420円)
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」 各1,399円(off 各281円)
桜木紫乃「ホテルローヤル」 1,100円(off 370円)
原田マハ「ジヴェルニーの食卓」電子特別版   1,100円(off 370円)
湊かなえ「望郷」                      
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」
<評価>
6作品中4作品が販売されていました。
他店で販売されている宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」が販売されていません。

◎電子書籍ストアhonto
伊東 潤「巨鯨の海」1,260円(off 420円)
恩田 陸「夜の底は柔らかな幻(上・下)」 各1,400円(off 各280円)
桜木紫乃「ホテルローヤル」1,100円(off 370円)
原田マハ「ジヴェルニーの食卓」電子特別版  1,100円(off 370円)
湊かなえ「望郷」                       
宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」1,418円(off 157円)
<評価>
6作品中5作品が販売されていました。
Sony Reader Storeや楽天koboと全く同じ構成・価格設定です。

さて、今回は電子書籍サイトの品揃えを直木賞候補作で検証してみましたが、やはりamazonやSonyのような大手の販売サイトは充実している印象です。

なお、湊かなえさんの候補作は電子化されていませんでした。(平成25年7月14日現在)

また、電子書籍の価格設定はほとんどのサイトが同じでしたが、一部作品については価格差がありましたから、購入時には注意が必要だと思います。
いずれにしても、今回販売されている電子書籍は単行本で購入するよりもかなり安価に設定されていますからお買い得です。
因みに今回の候補作の中で電子化されている4作品を単行本で購入すると9,555円ですが、電子書籍の最安値で購入すると7,608円で、なんと1,947円もお買い得になります。
電子化されていない
湊かなえさんの「望郷」が1,470円ですから購入出来てしまいます。 

amazonのkindleが日本語書籍の取り扱いに参入するなど、ここ1、2年で取り扱われる電子書籍の量がかなり増えてきましたが、村上春樹や百田尚樹など多くの人気作家の作品が電子化されていません。
(数年前に村上春樹の人気作品の「1Q84」がApp Storeで販売されたことがありましたが、もちろん違法販売でした。何故、appleの審査が通ったのか不思議ですけどね。)

書籍の電子化については著者の意向もありますから出版社の考えや取り組みだけで進めることは難しいと思われますが、電子書籍をスマートフォンやタブレット、専用端末で読むというスタイルが定着しつつありますから、ぜひ、多くの本が電子化されることを望んでいます。
(SonyのReaderアプリをios端末に対応して欲しいと思うのは私だけでしょうか。ぜひ対応をお願いしたいものです。)

※上記の電子書店名は販売サイトとリンクしています。電子書籍のフォーマットが対応する機器・アプリについて十分に確認の上、自己責任で購入してください。また、今回の記事の内容は平成25年7月6日現在の情報です。各サイトの書籍の取り扱い状況や価格は今後、変動しますのでご了承ください。

直木賞について知りたい方は、このサイトがオススメです。「直木賞のすべて」
第149回直木賞の選考会は平成25年7月17日に開催されます。

ブログを電子書籍化する!

PC301719a

libdoor blogにはブログの電子書籍化という便利なサービス機能があります。
自分の書きためてきたブログデータを電子書籍のファイルフォーマット規格の一つであるEPUB(イーパブ)で書き出すというもので、ガイドに従ってクリックしていくだけで簡単に電子書籍を作成することが出来ます。
※この機能を使用するためには有料プランへの加入者のみです。ご注意を。ということは、この「Tokuzeのコラム」は無料プランですから電子書籍化できないこととなります。

ということで、自分のブログである「Tokuzeのメダカ飼育日記」を電子書籍化してみました。
EPUBの書き出しサービスは、libdoor blogの管理画面へログインして、「ブログの設定」のバックアップ/エクスポート」から利用出来ます。
画面の指示どおりに実行していくだけですから、作業は簡単です。
タイトルや著者名を入力して、出力する範囲(ブログ記事の書き出し対象とする期間)やレイアウト、縦書き、横書きなどのスタイルや表紙画像とするファイルを選択し、「EPUB書き出しボタン」を押すとファイルが書き出されます。
そしてファイルの書き出しが終了するとダウンロードボタンが表示されますので、このボタンを押すと使用しているパソコンにファイルがダウンロードされます。
自分の場合は1年間毎に分割して実行したところ、ファイルの書き出し終了までに2~3分程度の時間がかかりました。ファイルのボリュームは約40~50MB程度となりました。

ダウンロードされたファイルを早速、Ipad miniにiTunesを使用して転送をしてみました。
転送終了後、Ipad miniの電子書籍アプリiBooksを開いて確認です。
するとブックライブラリ(本棚)にしっかりと表紙画像が確認出来ました。

PC301723a

PC301738c
▲iBooksの本棚に並んだ自分のブログ

早速、本を開いてみるとこんな感じにブログ記事を読むことが出来ます。

PC301734b

PC301712a
▲電子書籍化されたブログ記事

PC301721a
▲記事を捲ってみるとこんな感じになります。

自分が書きためてきたブログが電子書籍になんて感動ですよね。

せっかく、ブログを電子データにしたので、次に愛用の電子書籍端末SONY Readerにも転送してみました。

PC301727a

PC301729a
▲Sony Readerでブログ記事を転送しました。

Sony Readerでも問題なくブログ記事を読むことができます。

また電子書籍端末のkobo touchも、もちろん対応をしています。
でも、kobo touchへ転送してブログ記事を読もうとした時にドキュメントのデフォルトフォントが勝手に指定されてしまい文字が表示されないため、フォントを変更する必要がありました。

PC301732b
▲転送して記事を開いてみると、文字が表示されません。

PC301733b
▲フォントを変更すれば大丈夫です。

Readerやipadではそのような手間は必要なかったのですけどね。
まあ、私が所有しているのは悪評高い初代のkono touchですから、今のkoboでは問題がないかもしれません。

今回はブログ記事の電子書籍化をご紹介しました。
まだお試しでない(libdoor blog利用者)の方は、ぜひ電子書籍化をして手元の端末で自分のブログ記事を楽しんでみてくださいね。
では、また次回。

「kobo touch」購入。「Sony Reader」と比較する。

電子ブックリーダー(電子書籍端末)の「kobo touch」を購入しました。
以前から注文していたので発売日の7月19日に、しっかりと我が家に到着していました。
さすが、楽天ブックスです。
IMG_7763a
▲箱が二つあるのはkobo本体と一緒にブックカバーを注文したためです。

早速、開封です。
本体の箱はこんな感じです。
IMG_7771
▲本体の箱には、しっかりと赤い帯が付いていて書籍っぽいイメージを醸し出しています。

「kobo touch」本体です。
P7210270a
▲電子ペーパーですから、白地にくっきりと文字が浮かび上がっています。

液晶のサイズが6インチ、本体の重量は185gです。私はボディカラーがブラックを購入したのですが、艶消しでなかなか落ち着いた良い感じです。

本体の裏面はこんな感じです。
P7210272a
▲「kobo touch」本体の裏面です。

裏面はマット地になっていてすべりにくく触り心地がなかなか良い感じです。
でも私の場合はブックカバーを付けるので、普段は触ることはないのですけどね。

さて、この「kobo touch」を使うためには、PC(mac)にデスクトップソフトウェアをインストールしてから楽天のIDでログインし、本体とUSB接続をしてセットアップをする必要があるのですが、実はここで問題が発生しました。
koboが届いた17日の夜10時頃からセットアップを行ったのですが、セットアップ画面が次に展開していかないのです。いくらまっても2/4の画面で止まってしまいます。
あげくに「インターネットの接続に問題があるため、セットアップが完了できません」などと訳がわからないメッセージが画面に表示されるのです。
macだから駄目なのかもと考えて、windowsのPCでデスクトップソフトウェアをインストールして試してみても症状は全く同じです。

どう考えてもこの状況の責任は楽天のサーバー側にあると思われます。発売日初日のサーバーにかかる負荷を想定していなかったということはない筈ですが、いったい全体どうしたのでしょうね。

ということで、そのまま放置しておいて夜中の午前2時過ぎに再度、試したところすんなりとセットアップが終了しました。
既にこのような状況は改善されていると思うのですが、同じような症状の方は時間をずらして試されると良いと思いますよ。

さて、私は電子書籍端末としてSony Reader(PRS-T1)を使用しているのですが、画面サイズが同じ6インチですから、ここで比較をしてみたいと思います。
P7210256a
▲大きさはほぼ同じです。

P7210268a
▲同じ書籍を表示しています。(どちらもスリープモードです。)

画面表示はどちらもE Ink社の6インチ電子ペーパーですから、ほとんど差違は感じられませんがkoboの画面の方が横幅があるような感じです。
画面表示はさすがに電子ペーパーですね。やはりどちらもくっきりと文字が表示されます。
この画面の見やすさは秀逸です。

重量ですが、Readerが168gですからkoboの方が185gということで重くなっています。

そして私が持っているReaderのボディカラーもブラックということで、たまたま同じ色なのですが、やはり艶消しブラックのkoboの方が落ち着いた感じです。
実はReaderの画面の黒枠は、かなり光を反射します。電車の通勤時などで夜にReaderを使用して読書をする時に車内の電気の明かりを反射して気になってしまうこともしばしばあります。
koboはそんな心配はありません。

さて、肝心の使用感ですが写真でお分かりのとおりkoboには物理キーがなくページを捲(めく)るためには画面をタッチして行うこととなります。
実際に使用してみるとスムースにページ捲りが出来るのですが、Readerの物理キーに慣れている自分にとっては、やはり物足りなく感じてしまいます。
特に電車で吊革に掴まりながらの読書の場合には、物理キーがあると片手で(親指で)簡単にページが捲ることが出来ますから重宝します。もちろん画面タッチでも片手で操作出来ないことはないのでしょうけどね。

koboがReaderよりも優れている点が二つ。
まず一つ目はフォントの変更が簡単にできるという点です。
これは、なかなか重宝する機能だと思います。やはり自分好みのフォントで読書をしたいものですよね。
それにしても途中まで読み進めてからフォントを変更すると、最初のページまで戻ってしまうのは仕様なのでしょうか。これは不都合です。もしかしたら変更できるかもしれませんから、もう少し設定を勉強してみたいと思います。
そして、二つ目はなんといっても値段が安いということです。
Readerも5インチモデルは1万円を切っていますが、koboと同じ6インチモデルは、koboの倍以上の価格設定になっています。(Readerの5インチモデルは手に馴染んで使い安いと思いますよ。おすすめです。)

それぞれの端末で購入出来る電子書籍のラインナップの充実度では、やはりSonyの方が一日の長があると思います。でも、まあ楽天のことですからすぐに追いつくのでしょうけどね。

まだ到着して3日目で使いこんではいないため実際の使用感はこれからの評価になりますが、機会をみてまた書いてみたいと思います。
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ