(「Tokuzeのメダカ飼育日記」より転載)

山頂の池

「ブラックバスがメダカを食う」(秋月岩魚 著)という名著があります。

外来魚のブッラクバスが各地に密かに放流された経緯や問題点を検証し、生態系に与える影響についてメダカをテーマに訴えた本で、その内容は大きな反響をよびました。

私も以前この本を購入して読んだのですが、ブッラクバスというよりも、この外来魚を利用している人間の商業主義の結果が生態系に影響を与えているということについて考えさせられた記憶があります。

そんな外来魚の問題ですが、過日、ある池(沼)に足を運んで改めてこの問題に触れました。

その池は山の中に佇む自然あふれる知る人ぞ知るという池です。

湖面を多年草の水生植物であるジュンサイ(高級食材になります。)が覆っています。

以前はギンブナや野鯉、モロコなどが生息し、池をそっとのぞいてみると小魚たちが群れていました。

今回訪問してみても、その佇まいは以前とほとんど変わらなかったのですが、この本来静かな池に数人がバス釣りに訪れていたのです。

そして今は小魚たちの姿を確認することは出来ませんでした。

その代わりに池のあちらこちらで大きな錦鯉と、何匹ものブラックバスらしき姿(魚影)を確認しました。

ブラックバスが自然にこの池に入ることは出来ません。ブラックバスは宙を飛んできたのでしょうか。それもあり得ない話です。

どこかの誰かが意思を持ってブラックバスをこの池に放流したのです。ここにも人間の身勝手な姿がありました。

釣りをしている人に聞いてみると、「この池はおもしろいよ。大物が釣れるよ。」ととても喜んでいました。

釣り人には罪がありませんが、以前の池の姿を知っているものとしては、この言葉をとても悲しく聞きました。

ただ救いは、以前と変わらぬジュンサイの姿と多くのトンボたちの姿を確認できたことです。昔からこの池はトンボの生息地としても有名です。

短い時間でしたがオニヤンマやシオカラトンボ、アキアカネ、カワラトンボの仲間などの姿を見ることができました。

シオカラトンボ
ただ、ヤゴたちもブラックバスの餌食になっている筈です。

この池に日本が抱える環境問題の縮図がありました。環境問題の一番の問題(課題)は人間にあります。

難しいことですが、この池を以前の姿に回復出来るのもやはり人間なのでしょう。

身勝手な人間の一員である私に何が出来るのか、いろいろなことを考えさせられた一日となりました。

(とりあえず私に出来ることは、このような池が増えないように皆さんにお伝えすることなのでしょう。)